三嶋神社

高知の河川

トップページ高知県の観光四国の河川高知の河川四万十川四万十川沿いの神社・仏閣>三島神社

梼原町指定文化財:三島神社

津野山郷の開祖・津野経高は、梼の木の多いこの地を梼原と名付け、延喜19年(919)竹の薮より移り居城を築き梼原宮首に伊豆(静岡県)より三嶋大明神を観請したといわれている。また藤原純友の乱のとき、伊予(愛媛県)河野氏に協力して純友征伐に向い、伊予三嶋大明神に詣で、純友の乱平定後帰国したとき伊予三嶋大明神も勧請して祀ったと伝えられている。慶応4年(1868)3月、三嶋大明神を三嶋神社と改称、明治40年(1907)明治44年(1911)に梼原地区無格社21社が合祀された。現在の本殿は享和3年(1803)、拝殿は明治23年(1890)に再建されている。拝殿の彫刻物は山口県の大工・中本喜作の作である、境内には津野家代々を祀る「津野神社」「朝鮮松(ハリモミ)」桂月大町芳衛書の「鎮座千年碑」、木で作られた「神馬」もある。高?神(水の神)

祭神・・・・大山祗命、雷神
大祭・・・・10月29日〜30日
行事・・・・祭典、御神幸、浦安の舞、津野山神楽、花取踊

(案内板引用)

三島神社

梼原町指定文化財:ハリモミ

樹齢約400年、樹高約30m、周囲3,7mで、通称「朝鮮松」ともいわれる。豊臣秀吉が諸国大名に朝鮮出兵を命じ、文禄元年(1592)津野親忠と中平左京之亮光義は、長曽我部軍に加わって従軍し、帰還のときに持ち帰って植えたものと伝えられている。

(案内板引用)

三島神社鳥居

高知の河川

四国の観光へ戻る  四国の河川へ戻る 
高知の河川へ戻る  高知県の観光へ戻る
四万十川へ戻る 四万十川沿いの神社・仏閣へ戻る