田ノ口古墳

高知の河川

トップページ高知県の観光四国の河川高知の河川蛎瀬川>田ノ口古墳

黒潮町下田ノ口宇野川

高知県史跡
形態:横穴式石室古墳
時代:古墳時代後期
明治40年(1907)この土地の所有者下田ノ口松田徳治氏が畑地開墾の際発見したもので、古墳時代後期のものとされるが発見以来損傷されて全貌は完在しない。墳丘は円形を呈していたと思われるが、羨道は破壊しつくされ玄室のみのこされて原形は失われている。玄室は奥行一米六十三糎、中央幅一米二十五糎、入口幅一米三十八糎、入口は南旗山神社の方向を示している。副葬品は散逸して不明であるが、唯黄色瑪瑙の曲玉が出土していたという。西暦紀元前三世紀頃弥生文化が土佐の西南に伝えられ、この文化は次第に東へとすすんでいったと思われる。これは遺物の出土率が、縄文式は東部に少なく、弥生式は東にすすむに従って多くなっていることから裏づけられる。弥生時代には河川の流域に定住して農業を主とするのが一般的となり、従って本町でもかき瀬川流域の水利の便の良い田ノ口地区は、弥生時代からの稲作地帯として集落が形成されており、本古墳はこの地区の支配者の墓と思われる。
(看板引用)

田ノ口古墳

高知県の観光へ戻る  高知の河川へ戻る 
蛎瀬川へ戻る