美良布神社本殿

高知の河川

トップページ高知県の観光四国の河川高知の河川物部川美良布神社本殿

香美市美良布

本殿の彫刻は「土佐随一」
社殿は慶応元年に起工、明治二年に再建されました。拝殿・弊殿・本殿の屋根は美しくゆるやかな勾配と軒の反り、それに千鳥破風と唐破風でたくみに変化を持たせた優雅な建物となっています。屋根は?葺きであったものを昭和四十六年に銅板で葺きかえました。三殿とも総桧で宮大工の名匠島村安孝を棟梁とし他三人の大工が腕を競い合いました。中でも彫刻は「土佐随一」であり、当時は「土佐日光」とも言われました。本殿正面の紅梁の上中央には島村安孝作の応神天皇と原卯平作の竹内宿祢・右側には坂出定之助作の神功皇后・左側には別役杢三郎作の三韓の使者が貢物を奉るようすが刻まれています。本殿南脇障子の彫刻は源三位頼政が鵺を射止めて帰る光景で頼政は天皇より賜った待女あやめを伴い、待者猪早太は鵺を背負っています。北面の脇障子は烏帽子に直垂姿の平經盛が、鹿を射止めた様子が刻まれています。二つの脇障子の彫刻は島村安孝の作で、どれも力強い彫刻のあとがみられます。本殿腰欄間はいずれも原卯平の作で、北側に宋の司馬温公が幼い頃水甕に落ちた友を救うため甕を打破って溺れる友を救う様を、東側には虎と竹、及び虎の波乗りを、南面には浦島太郎が亀に乗って龍宮に赴く様が彫刻されています。

(看板引用)

美良布神社本殿

高知県の観光へ戻る  高知の河川へ戻る 
物部川へ戻る  高知県の文化財へ戻る