山田堰

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>物部川>山田堰
香美市土佐山田町 「県指定史跡」
神母ノ木から小田島にかけて物部川を横断する水取堰である。古代から北処に取水口を設け、西岸の平野をかんがいしていたが、寛永16年、野中兼山は先人の残した業績をもとに、長さ327メートル、幅11メートル、高さ約1.5メートル、大小の松材四方五千本、大石三千五百平方メートルの堰を築き右岸に上井、中井、舟入川の取水口を設けた。(皆山集による)野中兼山が最初から最後まで取り組んだ堰であって、試行錯誤の難工事であった。洪水のたびに補修されてきたが、その骨格は兼山の時代のものであって、この三用水によって香長平野二千ヘクタールをかんがいし、十余万石の米収を得、また舟入川の運輸により、土佐藩の経済に大きく貢献した。(看板抜粋引用)
