陽谷山清泉寺

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>四万十川>四万十川沿いの神社・仏閣>陽谷山清泉寺
中土佐町大野見竹原
このお寺は、慶長五年(1600年)津野17代城主勝興の本願に基づき、南山の志雲禅師の開山と伝えられています。本尊は、南路志ならびに村史によれば、十一面観音とあるが、いつのころからか詳らかではないが、現在は馬頭観音であります。明治初期排佛毀釈のときには、この寺の住職を兼ねていた梼原四万川、円明寺の玄律和尚の佛教護持の信念により、村内ではこの清泉寺だけが難をまぬがれました。この本堂は、万延元年(1860年)に改造されたもので、寺宝として、肉筆の般若心径600巻があります。(看板引用)

