熊野神社

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>四万十川>四万十川沿いの神社・仏閣>熊野神社
四万十町大正
祭神:伊弉冊命、事解男尊、速五男尊
由緒等:上山郷の領主で、熊野三所権現の別当・田那部湛増の子の「永旦」が、建久元年(1190)に紀州より勧請し、その後上山の総鎮守として郷民により祀られてきたと伝えられる。もとは道路の下にあったが、明治23年の大水で本殿だけを残して流され、大正3年(1914)、今の場所に移転された。現在の拝殿は昭和53年に改築されたもので、神祭は年に2回、夏(8月1日)と秋(11月12日)に行われる。

