八幡宮

高知の河川

トップページ高知県の観光四国の河川高知の河川四万十川四万十川沿いの神社・仏閣>八幡宮

四万十市蕨岡

祭神:息長帯比売命(神功皇后)、品陀別命(応神天皇)、玉依昆女命

由緒等:元禄十三年(1699年)浦田安大夫が神職につき、以来明治五年に郷社となったが、八幡宮は江戸時代初期には既に創建されていたようである。戦前は出征兵士の武運長久を祈願して、村人たちが、日の丸の小旗を振って「藤」の「もみじ」まで送った。

八幡宮

八幡宮

高知の河川

四国の観光へ戻る  四国の河川へ戻る 
高知の河川へ戻る  高知県の観光へ戻る
四万十川へ戻る 四万十川沿いの神社・仏閣へ戻る