大元神社

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>四万十川>四万十川沿いの神社・仏閣>大元神社
津野町北川
祭神:天御中主尊、天照大神
由緒等:延喜14年(914)に津野の家臣藤原時景という武士が、宮谷の山の上穴神山の宕(ほら)の上に、奉祭したのが始まりといわれている。その後上谷に移行してお祭りをしていた。嘉永6年(1853)に菅ヶ谷の八王子神社があった現地へ、合祀したものである。秋の大祭は、毎年11月18日に行われ、五穀豊穣、無病息災などを祈願して津野山古式神楽の「山探し」と、「花米」などの舞が奉納される。

