一條教房の墓

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>四万十川>四万十川沿いの名所・旧跡>一條教房の墓
四万十市丸の内
前関白一條教房、送り名を妙華寺殿(みょうげじどの)といいます。父は摂政、関白、太政大臣を歴任した一條兼良、母は中納言藤原宣俊の娘。応仁の乱(1467年~)を逃れ、家領幡多ノ庄の回復を目指して翌年京都から中村へ下向しました。文明12(1480)年10月5日58歳にて没。在13年間の内に荘園の復活、土佐一條家の創始や、中村を土佐の中心的商都として建設した功績は大きいものでした。教房の菩提寺である妙華寺は、ほぼ現在の中村高校西門附近にあったと推測されます。
(看板引用)

