八束のクサマルハチ自生地

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>四万十川>四万十川沿いの名所・旧跡>八束のクサマルハチ自生地
四万十市八束
クサマルハチは、紀伊半島南部、四国南部、九州南部から琉球、台湾、中国に分布するへゴ科のシダで、高知県では東洋町や四万十市に分布している。茎は高さ10cm内外で常緑の葉は通常長さが1m前後、時に大きいもので2mに達するものもある。幹をつくらないのでへゴ科としては珍しく木生とならない。四万十市八束山路、曽我神社境内に自生地があり、周辺はスギ、ヒノキの植林で、国道に近接した場所ではあるが、生育地の環境としては適当である。現在もやや湿潤な土地を好む数種の暖地性のシダ類とともに生育している。
(文化財書引用)

