中村山内家土居跡・奉行所

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>四万十川>四万十川沿いの名所・旧跡>中村山内家土居跡・奉行所
四万十市
慶長6(1601)年6月、山内康豊は幡多に2万石の知行地を与えられ中村に入り、土居に入り居住しました。中村山内家は2代政豊(良豊)で絶え、代わって寛永7(1630)年山内忠直が新たに3万石を知行されて中村土居に入りましたが、明暦2(1656)年忠直の知行地は藩として幕府に公認され、ここに中村藩が成立しました。しかし中村藩は元禄2(1689)年高知本藩に吸収され廃藩となったため、中村土居は幡多奉行所となり、郡奉行が駐留するところとなって幕末にいたっています。

