魚梁瀬森林鉄道の歩み

高知県の観光>高知の河川>奈半利川>魚梁瀬森林鉄道の歩み
1991(明治44年)
馬路〜田野貯木場の軌道が開通する。(馬路材トロリー運搬開始)
1919(大正8年)
魚梁瀬〜田野間(41km開通する)
(石仙〜田野間開通空車引上げ犬2頭引き)
1921(大正10年)
シェー式蒸気機関車の移管を受ける、青森営林局より保管移転される。速力が遅く、胴体が長いため脱線しやすく、燃料が薪のため山火事の危険性もあり、使い物にならなかった。
1923(大正12年)
アメリカ製蒸気機関車(ポーター社製)二両を購入し、石仙〜田野間の本格的鉄道輸送時代を迎える。
1931(昭和6年)
ガソリン機関車購入
1933(昭和8年)
ガソリン機関車に木炭ガス発生装置を取り付ける。
1936(昭和11年)
安田川森林鉄道において村営連絡車(客車)を運行開始(馬路〜田野間)
1951(昭和26年)
ガソリン機関車をディーゼルに改造開始。
1957(昭和32年)
魚梁瀬ダム建設に伴う森林鉄道の廃止が決定。
1958(昭和33)
魚梁瀬森林鉄道の軌道(奈半利川線)撤去開始
1963(昭和38年)
魚梁瀬森林鉄道(安田川線)の軌道を撤去し、連絡車(客車)の運行を廃止。自動車輸送に変わった。
1988(昭和63年)
魚梁瀬森林鉄道を語る会を開催
1989(平成元年)
機関車の復元
1991(平成3年)
連絡者(客車)の復元、円山公園に400メートル敷設し現在に至る。