新月橋のゆらい

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>鏡川>新月橋のゆらい
高知市
鏡川に架けられた最初の橋は天満橋(現在の天神大橋)で、江戸期に藩主が菩提寺の真如寺へ行くためのものであった。当時は、舟渡し場が4箇所設けられ、ここも、その一つであった。明治4年の青柳橋に続く3番目の橋として明治31年に新月橋が架けられた。築屋敷の上流に新しく築かれた堤(シンヅキ)のそばであったところから転じた命名と思われる。本橋は南部市街地の発展に伴う、交通環境の変化に対応するため、昭和35年12月につくられた橋を架け替えたものである。
