古渓城あと

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>四万十川>四万十川沿いの城跡>古渓城あと
四万十川
四万十町
この山の頂にあった城を「古渓城」という慶長六年(1601)土佐二十四万石の藩主となった山内一豊公により、窪川郷一帯五千石と志和浦代官役を与えられた林傅左衛門勝吉は、土佐西郡の防備のためこの山城を築いた。窪川家老職初代となった林勝吉は、山内の姓と一の字を与えられ、山内伊賀守一吉と改名し前を流れる吉見川に架橋して地域の開拓にあたり、武家屋敷や山麓には家老屋敷として土居城を構え、城下町を形成した。今も山上には、詰(本丸)、二の丸、堀、石垣等の跡が残されている。
(碑文引用)

