青木番城跡

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>四万十川>四万十川沿いの城跡>青木番城跡
四万十川
四万十町
窪川町(現四万十町)一帯は戦国争乱期に仁井田庄と言われ、仁井田五人衆の豪族たちが各地に山城を築いてそれぞれの地域を統括、開発に当たっていた。本在家城の城主である東丹後守は、興津三崎山城で公領の代官も兼ねていたが、中村一条房基に属して此の青木番頭職となり、城監の弥右衛門と共に地域の開発に専念した。のち長宗我部元親の配下となり、元親の命で朝鮮征伐に出陣、戦功を挙げて無事帰還した。しかし一条氏を滅ぼした長宗我部を深く恨み元親討伐を計ったため遂に殺害され一族は断絶した。栄枯盛衰、時を経て地区民の奉仕により登山道などを公園化され四万十川の流れや先住民の居住した根々崎遺跡の見える展望台としてよみがえった。別名ハイタツ城ともよばれていた。

