四万十川沿いの茶堂

トップページ>高知県の観光>四国の河川>高知の河川>四万十川>四万十川沿いの茶堂
梼原町では、藩政時代からあり、現在町内に13棟保存されている。建物は2間(3.6メートル)に一間半(約2.72メートル)位の木造平屋建て、カヤ葺き屋根、板敷きの、素朴な形式である。木造・石像等を安置して諸仏を祀り津野氏の霊を慰め、行路の人々に茶菓子の接待を地区民が輪番で行い、信仰と心情と社交の場として、うるわしい役割を果たしてきた。現在も行っているところもある。
又、梼原町だけでなく四万十川流域には、あちらこちらに多くの茶堂がありました。ここでは、たまたま目に入った茶堂を撮影し、紹介致します。


松原の茶堂・太郎川公園の茶堂・東区の茶堂・川西の茶堂・復元の茶堂・下津井の茶堂・中平の茶堂
古味野々の茶堂・西ノ川の茶堂・木屋ヶ内の茶堂・越知面の茶堂

文丸の茶堂・茶屋谷の茶堂・六丁の茶堂

江川崎の茶堂・口屋内の茶堂

中津川の茶堂

板ノ川の茶堂

口屋内の茶堂
